投稿

11月21日(土)親水広場星空たんけん観望会

 天気が最高に晴れて、湿度が低くすっきりした星空でした。日中は西高東低の気圧配置で夜も晴れることはほぼ間違いなかったのですが、北西の風が10mくらい吹いていたので心配しました。また予報のGPVで風の予報を見たら、観望会中は3mくらいで少し風があることを、ある程度覚悟していましたが、それが観望会開始の17:30頃には風が止んで、過去の観望会の中でも1番、2番と争うほど素晴らしい天気でした。 今回の参加者は、コロナの影響で20名程度でした。子供さん家族が2組くらい?で大人の方が多かったように思いました。 17:30過ぎ観望会開始。コロナ下での観望会での注意事項と望遠鏡観望時の注意事項を説明の後、応援メンバーMatumotoさんから、今夜の星空をレーザーポインターでガイドしてもらいました。さすが、プラネタリウム解説者。説明だけでなく、いくつか簡単な質問などを入れて、雰囲気は星空観望会そのもの。 月齢6.2の半月が南の空にあって、月の欠け際のクレーターを低倍率20倍で見ていただいても小さなクレーターまでびっしりと見えて、参加者の皆さん「すごい」「こんなに見えるんだ」と喜んでいました。 月明かりがあったものの、空気が澄んでいたので、木星、土星、火星の惑星たちがすっきりと観望できました。天体担当のメンバーも望遠鏡に導入した天体に集中が出来て、参加者に雲、風を考えないでガイドで出来ていました。 「目では見えないけれど、こんなに星があるんだ」と望遠鏡で覗きながら、このような声が聞こえてきました。 電子観望も活躍してきました。このように天気が安定していると、導入やリアルタイムでタブレットに映し出す作業が大変楽でした。参加者の皆さんもじっくり、安心してタブレットに見入っていました。「リングの周りが赤で、中が青緑できれい!!」=M57リング星雲、「すごいカラーできれいだね!!」=M27アレイ星雲と満足の声がしきりでした。 今回、コロナ対策など主催者の方々にご苦労をいただき、大変ありがとうございました。 応援メンバーFujitaさん、Shimizuさん、Kounoさん、kazamiさん、Matsumotoさん、大変お疲れさまでした。Kishino

2018.11.17親水広場星空たんけん観望会

前日までの天気予報は、曇か曇り+雨模様でした。17日当日12時の雲の動き(GPV)や我孫子ピンポイント天気、実際の空を確認しましたら、ピーカンでした。これは、開催可能で、すぐに主催者側へ電話で開催可能の旨、東葛星見隊の応援メンバー宛、開催の旨メールを入れました。16:00親水広場へ現地入り。鳥博前の駐車場にはたくさんの車が駐車していました。星空が上手く見える場所を選定して、早速、望遠鏡をセッティング開始しました。セッティング中にFujitaさんが到着。続いて、Takizawaさん、Itouさんが到着しました。少し遅れて、Kzamiさんが到着しました。これで、5人体制で観望会応援となります。 17:30予定通り、 天文教室を水の館3Fプラネタリウム室で行いました。光学式プラネタリウムで、太陽をゆっくり西の地平線に沈み込み、夕焼け空から一気に(秋の夕暮れ)満天の星へガイドしました。17日の19:30頃の星空の状態で、晩夏での夏の大三角、秋の四辺形、フォーマルハウト、アンドロメダ大銀河、アルマク、ペルセウス二重星団、東の空には初冬の星空が顔を出しています。初冬の星空のプレアデス星団(すばる)などを緑の小出力のレーザーポインターでガイドしました。およそ15分くらいでした。この後、モバイルプロジェクターを使って、毎度のごとく天文教室で、Kazamiさんの応援で、北極星の探し方、方位、角度を参加者の皆さんと体験してもらい、その後、当夜観望予定の天体、月、火星、アンドロメダ大銀河、アルマク、ペルセウス二重星団、すばるを案内しました。天文教室終了前、小学2年生の男子児童から「宇宙にはどのくらいの銀河があるのですか?」の質問がありました。考え方として、1千憶個~2千憶個あると天文学者は考えていると話しました。 18:00天文教室が終わって、望遠鏡のある駐車場へ行ってもらいました。 皆さんに集まってもらい、天文教室のおさらいとして、北極星をカシオペア座から探す方法、東西南北、天頂、夏の大三角、秋の四辺形、火星などをレーザーポインターで指し示し、実際の星空の状態を確認してもらいました。 この後、各望遠鏡に分かれて、観望してもらいました。晴れの状態で、安定して一つの天体をじっくり観望出来て、参加者の皆さんもゆったり観望して、大変喜んでいただきました。 応援のメンバーからも、非常にガ...